SIP 自宅サーバ

IP電話で513エラーが出たので設定を変えたメモ

約1年ほど Brastel の My050 を Grandstream GXP1620 で使っていましたが、ある日突然、発信時に SIP 513(Message Too Large) が出るようになりました。調べたところ、特定の SIP ヘッダを無効化することで解決したので、備忘録として残します。

設定内容やプログラムの内容は、用途・環境に応じて適切なものが変わります。
各種設定値や環境情報についてよく理解を深め、壊れても良い環境でくまなく検証してください。
なるべく正確に書くように心掛けていますが、本投稿内容を実施される際には自己責任の下でお願い致します。

現象

  • 発信時に通話が開始されず、端末側に 513 エラー(Message Too Large) 表示。
  • 着信は影響なし。

対処(設定変更)

ネット上の513エラーでぐぐったら添付画像ののあたりのヘッダをNOにすると使えるようになるらしいので変更してみたら問題なくつながった。
設定変更箇所は、Grandstream GXP1620 の Web 管理画面(アカウント設定 → SIP設定 → カスタムSIPヘッダ)で、対象アカウントの SIP ヘッダ関連設定 を 「No」 に変更します。

  • Privacyヘッダを使用
  • P-Preferred-Identityヘッダを使用
  • P-Access-Network-Infoヘッダの使用
  • P-Emergency-Infoヘッダの使用

その他

事業者側の構成が10月に入り変わったのか、GXP1620のファームウェア更新がかかったのかのどちらかが要因っぽい感じ。
これらのヘッダが付与されると SIP メッセージが肥大化し、制限に引っかかって 513(Message Too Large) として拒否されたのではと思われる。
不要なヘッダを削ることでメッセージサイズが小さくなり、通るようになった?と思われる。

-SIP, 自宅サーバ
-, , , ,